1
SDGs と環境問題
環境問題
音羽通信 2020.1 月号
循環資源研究所 村田徳治
世の中には、①自分を偉く見せようとして、
さしい事柄も、わざと難しい表現をして、得意に
なっている人②難しい事柄をやさしく表現をす
る人・③何を言いたいのかよく判らない人・④自
己の属する団体や業界の宣伝をして、その団体や
業界を有利に誘導しようとする人など、執筆者も
様々である。
「持続可能な開発目標」と何の関係もない記事を
最近読んだ。何を言いたいのかよく判らない記事
であった。
都市鉱山と重金属系廃棄物の資源循環
循環資源研究所は不滅の元素である重金属を含
む廃棄物を資源化することを目途に 1975 に設立
したが、世の中の動きは悪貨が良貨を駆逐する
時代であり、重金属を含むめっき汚泥や水銀を含
汚泥
埋立地や海洋に投棄することが行われていた。
筆者が、都市鉱山という、今、広く使われてい
る用語を初めて耳にしたのは、日本で一番古い学
会である日本鉱業会の須田了事務局長(故人)から
であった。まだ、廃棄物埋立地が安定管理型
遮断型に決められる前で自治体が保有する廃棄
物埋立地には冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ等の廃
家電製品等、重金属を含む製品が、破砕もされ
に捨てられていた。このような廃棄物埋立地を鉱
山と見立てて、採掘すれば様々な重金属を回収で
きるというものであった
ガラ携やスマホ等の廃小型家電は、含有金属類
の品位から見れば、鉱山から採掘する鉱石に匹敵
する重金属を含んでいるが、一カ所から採掘する
鉱山とは異なり、家庭や職場に散在している。
鉱山ならそこを採掘すれば、大量の鉱石が得
れるが、散在している廃小型家電を収集するため
には鉱山では有り得ない操作が必要である。
採掘有用鉱物と廃石とを選別して精鉱にし、
この精鉱を精錬し地金を供する事業いう
鉱物の種類により金山・銅山・鉄山などの金属
鉱山、石灰石・ドロマイトなどを採掘する非金属
鉱山、石炭鉱山・石油鉱山などに分けられる。広
義の鉱山にはこれらすべてを含んでいる。
狭義には金属・非金属鉱山のみを意味し石炭
鉱山は炭鉱・石油鉱山は鉱場と呼ぶ。家庭や職場
に散在する廃小型家電はこの定義からも鉱山で
はないことは明らかである。鉱石に匹敵する重金
属を含むものは都市鉱石と呼ぶべきである。
であれば、廃小型家電は鉱石として商業的な取引
が行われるはずである。それが実施されていない
のは、いかに廃小型家電の収集に費用を要するか
が判る。
日本では年 65 万トンの小型家電が廃棄物に
なっているが、その中には 844 億円分もの貴重な
金属が含まれている。
日本では、廃棄物埋立地に厳しい基準ができる
と、廃家電から取り出したプリント基板は東南ア
ジアへ輸出され貴金属である金だけを回収する
業者が生まれたが、金以外の重金属はそのまま汚
水と共に周辺に放出されこの環境汚染が日本で
問題視されたが異国の問題ということで等閑視
された。
2013 4 月、小型家電リサイクル法が制定さ
れたが、収集に費用がかかり、収集する自治体は
ほとんどなかった。黒鉱のような複雑鉱である廃
小型家電は収集して、含まれる重金属を回収して
も採算が合わず細々と重金属回収しているとこ
ろもあったが、大手の精錬所は手を出さなかった。
され、含有している重金属の一部は集塵灰になり
大半は焼却灰中に混入したが、大量の焼却灰中の
重金属は分離回収に費用がかさみ、都市鉱石とし
ての価値は乏しかった。焼却灰の一部がセメント
原料に使用されたが、大半は熔融固化や埋立処分
されてしまい、重金属の回は行われなかった
2
東京 2020 組織委員会オフィスオリンピック・
法人東京オリンピック・パラリンピック競技大
組織委員会で優勝選手に渡す金・銀・銅のメダル
り、これに賛同して、参加した自治体は 1,621
り、国内の全市区町村数 1,741 のうち、9 割以
の市区町村が参加し、廃小型家電の収集を始めた。
して収集しようと提唱したのが、誰か不明である
が、廃小型家電の収集箱は、自治体または認定事
業者が、市役所等の公共施設や商業施設等、全国
7000 か所に設置した。回収は、設置施設の営
業時間に準じ、詳しくは、各自治体へお問合せと
いうことになった。
さ・形・材質・デザインに規がある。金メダル
は素材が金メッキが施された銀合金原価は 67
万円・銀メダルは、素材は銀合金・原価は 34
万円。銅メダルは、素材は銅に亜鉛や錫を混ぜた
銅合金(英語名ブロンズ青銅)原価は 300
オリンピックと都市鉱山
ェクト」とは、東京 2020 大会で優勝選手に授与
される入賞メダルについて、みなさまがお持ちの
使
めて製作するものである。みなさまからお預
りした小型家電は、本プロジェクトに参加してい
分解・選別等の処理を行い、精錬事業者によって
銅を抽出した後、メダルを製造します
プロジェクト参加自治体でも拠点回収を実施
していない場合がある。このような条件で、廃小
型家電の収集は始まった
2017 4 1 日から 2019 3 31 日まで 2
年間にわたるみなさまのご協力を持ちまして、
リンピック・パラリンピックの金・銀・銅あわせ
て約 5,000 個のメダルに必要な金属量を 100%
収することができました。ご協力いただいた皆さ
まに、心よりお礼を申し上げます。 これにより、
東京 2020 大会で優勝選手の胸に輝くメダルは、
ことになりました。私たちは、このプロジェクト
により、小型家電のリサイクルの定着と環境にや
さしい持続可能な社会が東京 2020 大会のレガシ
ーとなることを目指します。
よりよい環境のために、未来の子どもたちのた
めに。リサイクルをもっと進めるよう、回収にご
協力下さいというキャチコピーはあるが具体策
は何も示されていない。
回収量は、全国参加自治体による回収約 78,985
トン。NTT ドコモによる回収(ドコモショップ約
2,300 店舗にて、携帯電話を回収) 621 万台
昇る。
最終的な確保金属量は、金:約 32kg・銀:
3,500kg・銅:約 2,200kg である。
プロジェクト開始以降、アスリートや連携大学
の学生をはじめ多くの方々から小型家電の回収
にご協力いただきました
2018 3 月から全国約 3000 か所の郵便局でも
使用済み携帯電話・スマートフォンを回収し
自治体によっては、不燃ごみ・粗大ごみで回収し
た廃小型家電が対象となっている場合もある。
回収品目設置個所は自治体によって異なった
が、ほとんどの廃小型家電が対象である
このプロジェクト参加自治体でも、収集箱回収
を実施していない場合があり、回収品と機器内の
データは返却しないと決められた。個人情報等の
データが含まれる機器はあらかじめデータを削
除してから出すまた、リチウムイオン電池等は
発火の恐れがあり、危険なので自身で機器を破壊
する等の行為は行わないとした。
廃小型家電は、人が集まる場所や集団回収の拠
点などで収集され収集に成功する。
普通は、自治体のクリーンセンター等や認定事
3
業者が指定する場所へ持ち込む。
2019 7 月、メダル製造に必要な重金属を回
収してこの収集事業は終わった。その後、廃小型
家電収集箱は市役所など置かれているがほとん
ど集まらない状態が続いているそうである。
つくる関連業界は、地方で開催される国体やマラ
を授与したらという提案もあると聞く。また、
火リレーのトーチにも重金属は使われている。
しかし、通常のスポーツ大会では、既に優勝杯
などがあり、これをメダルに替えるのには無理が
ある。なにもしないよりは、メダルにすればメダ
ル用の重金属は回収できるが、重金属は様々な用
途に使われており、もっと重要な用途もたくさん
あり、その原料に戻す手段を考えるのが本筋であ
る。メダルは優勝選手個人の物でありスマホのよ
うに大衆が便利に使う物ではない。
うとするのには限界がある。
日本人に限らずお祭り騒ぎは人間固有の行動
として認められている。特に、球技で用いる球は、
獲物であり、狩猟する必要が無くなった現代に生
きる人間は、狩猟の代償行為として球技に熱中す
ると説いたのはイギリスの動物行動学者で「裸
のサル」の著者であるデズモンド.モリスである。
狩猟のうまい男は妻子を飢えさせることはな
そのため原始時代から女性にもてた。現代でも球
技のプロは高収入であり、女性にもてる
小宮山三菱総研理事長は朝日新聞社 SDGsプロ
ジェクト(2019 6 月発行)に次のような主張を掲
載している。
[不用になった小型家電を回収し金や銀、銅など
を取り出してメダルに再活用する「都市鉱山から
つくる!みんなのメダルプロジェクト」です。不
用になった携帯電話やパソコンなどには金属が
たくさん使われています家に金属が眠っている
という意味で「都市鉱山」と言われてます
使い終わった小型家電を提供するという形で、
民のみなさんに参加してもらいたいです
日本には「もったいない」という意識が根付い
ています。ですが、「捨てるのは『もったいない』
からリサイクルに出しましょう」というだけでは
五輪・パラリンピック後も続きません。21 世紀
は自然の鉱山を採掘する必要はない。都市鉱山の
リサイクル金属で十分だという意識のもとに参
加することが大事です。すでに資源が「飽和」し
ていることに「納得」することが重要です。
ん。リサイクルに参加しやすいアイデアや知恵も
必要です。例えば、リサイクル企業「リネットジ
ャパン」は、市民が廃棄したいパソコンや携帯電
話を宅配便で回収し、機器に残されたデータも消
去するという仕組みをつくりました。いろいろな
企業から、ビジネスモデルが出てくるとよいと考
えています。]
この中に21 世紀は自然の鉱山を採掘する必要
はない。都市鉱山のリサイクル金属で十分だ」と
あるが、散在している廃小型家電は採掘が必要な
鉱山ではなく、鉱石なのである。中略・・・すで
に資源が「飽和」していることに「納得」するこ
とが重要です。とあるがこの意味が不明である。
資源が「飽和」とあるが、資源が有り余ってい
るという意味なら同意は得られない。それを更に
「納得」するとはどういうことなのか。何を言わ
んとしているのか理解に苦しむ。
2019 11 8日、環境省と経済産業省は
都内で「中央環境審
型電気電子機器リサ 使
製品中の有用金属の再生利用に関する小委
員会 ( 19 )
術環境科会廃棄物・リサイクル小委員会小
型家電リサイクルワーキンググループ」(第
6回)の合同会合を開催した。
4
・環境省・経済産業省の両省は小型家電の
回収量を引き上げるなどの対応方針を説明。
2018
14万トンの回収量達成を優先するとした。
回収量増加に向けて、 市町村による地
域の特性に応じた取り組みの促進、 認定
事業者による直接回収の拡大、 違法な不
用品回収業者への対策、 消費者の認知向
上に取り組んでいくことを方針とする案が
出された。
結局、製造企業責任を問わず、デポジッ
DSD
ていない。価格変動の激しい重金属市場を
どう考えているのかも不明である。
今後、市町村による小型家電回収量を増
加させるためには、ステーション回収やピ
ックアップ回収などを進めていくことが重
要で、コスト・人員・スペースの都合を課
題にしている自治体には、収集運搬コスト
を低減させた優良事例の横展開を図り、焼
却灰の重金属対策費用などの見えづらいコ
トの可視化を進め、昨今問題になってい
る「リチウムイオン電池の一般廃棄物への
混入による発火リスク」を低減できるなど
のメリットを整理し、小型家電の回収率向
上を促進する。という
循環型社会形成推進基本
同法は、環境中に存在する商品に対し①発生抑
Reduce 再使用 Reuse
Recycle④熱回収 Thermal Recovery⑤適正処
appropriate treatment という優先順位を法定
化した。大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会
を大量生産・大量消費・大量リサイク型の社会経
済活動に改めたとしても、その過程でエネルギー
をはじめとする多量の資源が必要となり、ま
の負荷がゼロになるわけではない。
廃棄物等が発生してしまえば、資源と捉え直し
て循環的な利用を行おうと、処分を行おうと必ず
環境への負荷を生じてしまう。このため最優先で
発生抑制に取り組むべきとしている。熱回収より
も発生抑制・再使用・再生利用を優先すべきとさ
れているのは、燃焼によって熱エネルギーを獲得
する熱回収は、燃焼可能な循環資源について最終
的に取り得る手段とはいえ、いったん熱回収を行
うと、その循環資源は再び繰り返して利用するこ
とができないためであるまた、再使用や再生利
用を繰り返した後でも熱回収は可能である。した
がって、天然資源を効率的に利用し、かつ新たな
使
べきである。プラスチック製品の大量生産・大量
消費・大量廃棄は石油等の天然資源の浪費やエネ
ルギー利用の阻却に伴う CO
2
の発生最終
循環型社会にはそぐわない。廃プラを単純に焼却
処理せずに、熱回収により発電等に活用すること
制することはできる。しかし、廃プラを二度と再
使用・再生利用することはできない。熱回収より
リサイクルを優先することで、焼却量を減らすこ
とによる CO
2
発生量の削資源採掘段階等での
天然資源の消費の抑制など、環境負荷をさらに削
減することができる。というが、次の視点も重要
である。
低炭素化に向けた熱回収の役割
廃棄物由来の CO
2
を減らすのには、直接埋立だ
けでなく、廃棄物の焼却や化石資源利用も減らす
ことが重要である。これによりCO
2
削減に寄与
することができる。また、発生抑制・再使用・再
生利用によって天然資源の採掘・生産・流通段
階等でのエネルギー消費を減らし、CO
2
削減に寄
与する。循環型社会形成推進基本計画の点検では
5
部門での CO
2
削減量も推計しているが、発生抑
再使生利用によ CO
2
排出削減につ
計画において今後の検討課題とされている。
低炭素化の観点から、生分解可能な廃棄物の埋
である。地域循環の形成に向けた熱回収の役割と
して、地域における自立・分散型のエネルギー源
としても期待されている環境基本計画と循環型
社会形成推進基本計画では、地域循環共生圏とい
う概念を打ち出しておりその中で熱回収による
ーセンターとして位置付け、整備を推進するとし
ている。また、バイオマス活用推進基本計画と環
境基本計画、循環型社会形成推進基本計画におい
て、食品廃棄物・家畜排せつ物・下水汚泥等をメ
タン発酵により自立・分散型のエネルギー源とし
て積極的に利用していくこととしている。一
優先順位の高い発生抑制・再使用・再生利用に更
いくことも、地域での循環産業の創出につながり
つとなる。地域で発生する廃棄物等の種類や量・
再使用製品・再生原材料やエネルギー等の需
循環産業の創出など地域活性化に向けた効果、
可能性など様々な点を考慮して発生抑制・再使
・再生利用に熱回収をうまく組み合わせながら
目指していく必要がある
持続可能な開発目標
国連が打ち出した持続可能な開発目標
Sustainable Development Goals: SDGsは貧
困や差別をなくし、地球の環境を守るために私た
ちはどう行動すべきかと17 分野の目標を掲げ、
2030 年までの達成をめざしている。
この目標は、持続可能な開発のための 17 のグ
ローバル目標 169 のターゲット(達成基準
らなる、国連の開発目標である。2015 9 月の
国連総会で採択された『我々の世界を変革する:
持続可能な開発のための 2030 アジェンダ』
Transforming our world:the 2030 Agenda for
Sustainable Development)と題する成果文書で
示された 2030 年に向けた具体的行動指針である。
2015 年までの達成を目指していたミレニアム開
発目標(MDGs)が継承されている。
その目標の内訳
1 貧困をなくす…「あらゆる場所のあらゆる形
態の貧困を終わらせる」
2 飢餓をゼロに…「飢餓を終わらせ、食料安全
保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促
進する」
3 人々に保健と福祉を…「あらゆる年齢のすべ
ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進す
る」
4 質の高い教育をみんなに…「すべての人々へ
の包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯
学習の機会を促進する」
5 ジェンダーの平等…「ジェンダー平等を達成
し、すべての女性及び女児の能力強化を行う」
6 安全な水とトイレを世界中に「すべての人々
保する」
7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに…
「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能
な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」
8 働きがいも経済成長も… 「包摂的かつ持続可
的な雇用と働きがいのある人間らしい雇(ディ
ーセント・ワーク)を促進する」
9 産業と技術革新の基盤をつくろう「強靱(レ
ジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可
6
図る」
10 人や国の不平等をなくそう…「各国内及び各
国間の不平等を是正する
11 住み続けられるまちづくりを…「包摂的で安
全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及
び人間居住を実現する」
12 つくる責任つかう責任…「持続可能な生産消
費形態を確保する」
13 気候変動に具体的な対策を…・「気候変動及
びその影響を軽減するため緊急対策を講じる
14 海の豊かさを守ろう…「持続可能な開発のた
めに海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利
用する」
15 陸の豊かさも守ろう…「陸域生態系の保護、
回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の
経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻
止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」
16 平和と公正をすべての人に…「持続可能な開
発のための平和で包摂的な社会を促進しすべて
の人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレ
制度を構築する
17 パートナーシップで目標を達成しよう…「持
続可能な開発のための実施手段を強化しグロー
バル・パートナーシップを活性化する」
持続可能な開発目標の 17 分野の中で、筆者
分類した環境問題の分野は 6 分野である。
・・6 の「すべての人々の水と衛生の利用可
性と持続可能な管理を確保する」
・・7すべて人々の、安価かつ信頼できる
保する」
・・12「持続可能な生産消費形態を確保する」
13「気候変動及びその影響を軽減するため
の緊急対策を講じる」
14「持続可能な開発のために海洋・海洋
源を保全し、持続可能な形で利用する」
15「陸域生態系の保護、回復、持続可能な
利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への
対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物
多様性の損失を阻止する」の 6 野である。
SDGs と地域循環圏の推進
(一社)日本有機資源協会は 2019 11 17 日、
93 回バイオマスサロンを開催し、SDGs と地
域循環圏の推進に向けてと題して環境省大臣官
房環境計画課長の川又孝太郎氏「木質バイオマス
エネルギー利用の現状と今後の展開」について林
した。
長野氏は、木質バイオマスのエネルギー利用に
ついて、製材工場等残材と建設発生木材は製紙原
料などとしてほぼ利用済みである一方、間伐材な
どの林地残材の利用率は低位で、木質バイオマス
のエネルギー利用を進めるためには、林地残材の
活用が不可欠の状況にあることを指摘。
木質イオマス発電のエネルギー変換率が
蒸気タービンの場合、通常 20%程度であるのに対
し、熱利用では 80%以上になる点にも触れ、「エ
ネルギー効率を高める観点から、熱電併給を含め
て、熱利用を積極的に進めることが重要とした。
想などの策定、バイオマス関連の事業化、バイオ
マス製品等の普及、バイオマス活用を推進する人
材の育成など、バイオマス活用の促進に向けた活
動を展開しており、会員を始め関係者が一堂に会
し、バイオマス活用の効果的な情報交換、有用な
知見の習得などを行う場として、従来から「バイ
オマスサロン」を開催している。
2019 11 11 日、持続可能な開発目標づく
りに携わった米コロンビア大のジェフリサッ
クス教授を招い「第2回朝日 SDGs フォーラム」
SDGsプロミスジャパン、朝日新聞社共催、
三井物産協賛)が東京の有楽町朝日ホールで開か
れ、持続可能な開発目標をどう進めていくかを話
し合った。
7
その時、基調講演をしたのが、ジェフリー・サ
ックス教授である。彼は 1954 年・米デトロイト
生まれ。開発経済学が専門。ハーバード大教授を
経て、2002~16 年にコロンビア大地球研究所長
を務めた。国連事務総長の特別顧問として「ミレ
ニアム開発目標MDGsその後の SDGs の策定
にそれぞれ関わった。その講演の概略内容を示す。
2015 9 月、世界中の政府が持続可能な開
発目標に合意した。それは長く絶望的な道のりで
あった。
経済動に問題があると世界が認識しのは
1972 年、ストックホルムで開催された初の環境
サミット『国連人間環境会議』であった。そして、
20 年後の 92 年、ブラジルのリオデジャネイロで
『地球サミットが開催され、三つの環境条約が
護・砂漠化の抑止20 年後の 2012 再びリオ
デジャネイロに集い、皆が自問した。我々は
をしてきたのかと。答えは『何もなし』である。
何の結果も残さず、40 年が過ぎた。しかし、
加国の一つ、コロンビアが提案した。明確な目標
を立てようと。これが 15 年の SDGs の採択につ
ながった。
あれから4年たち、方向転換の難しさを実感し
てい(米国をはじめ)政治は短期的内向
であり、直面している問題は長期的で世界的であ
る。SDGs 17 分野にわたる目標は世界中の国
が認識しているが、残念ながら私の国(米国)の
大統領はまったく興味を示していない。
使
SDGs の解決策を考える手伝いをしている。そこ
で各国の SDGs の進捗について毎年、報告書を作
成するが、日本 162 カ国中 15 位に位置して
て、非常に成果を出している。日本の強みの一つ
は長寿である。医療制度・食生活の質が米国に比
べて優れている新生児の死亡率も低い。教育の
質も世界最高水準で、日本の繁栄を支えてい
治安もいい。これらの秘訣を世界に教えていただ
きたい。
方で、問題もある。生活への満足度が低
か。男女平等も点数が良くない。エネルギーも大
きな課題である原子力エネルギーは脱炭素では
ありますが、不安視されている。
(筆者注:原子力が脱炭素というのは認識不)
風力太陽光水力地熱CO
2
の地下貯留等、
様々な選択肢があり、これらの脱炭素化されたエ
ネルギーに移行すべきである。電気自動車や燃料
電池車に乗るべきだし、暖房は電気を利用すべき
である。世界中を電力網でつなぎアフリカの砂漠
から送電するという革新的アイア案もあ
世界の国々による 21 世紀型の協力がなければ、
問題は解決できない。日本は SDGs 達成で世界を
リードしてください。平和や繁栄・持続可能性へ
の道筋を見つける大きな助力になると思う。
2019年月12 12 30年の
節目を迎えた世界の課題と展望を議論する
財界人や学者でつくる「日本アカデメイア
第1回東京会議」が東京都内で開かれた。
著名な経済学者で思想家のジャック・ア
10 姿
て「米国は衰退し、中国もナンバーワンに
はならない。国家は企業に取って代わられ
る」と語った。
アタリ氏が、過去にはリーダーが存在し
たために国際秩序が存在したが、現在は米
国も中国も脆弱性を抱えており、また将来
的に他のどの国家も世界のリーダーになり
えないと指摘した。また、国家が市場・企
業によって凌駕される可能性があり、グロ
ーバルな課題を解決する意志を持ち行動す
る主体がなくなることにより紛争が多発す
るとして「我々は非常に危険な地帯に足を
踏み入れている」と危機感を表した。
「グーグル・アップル・フェイスブック・
アマゾン」に代表される企業の支配が強ま
8
ると「気候変動や貧困問題に誰も取り組ま
なくな 様々な矛盾が生まれ、
紛争が多発する」と警告した。
政治学者のグレアム.アリソン氏 、覇
国と新興国である米中の対立と競争は不可
避なものの、冷戦からの教訓である
・② ・③抑制
・⑤ 協力の5つのCを実践することによっ
て「トゥキディデスの罠」から逃れ、戦争
を回避することは可能だとした。また民主
主義についてアリソン氏は「自然の形では
機能せず、常に注意を払って育てていかな
ければならず、非常に難しい」とした。
マイクロプラスチックによる海洋汚染が
18
ラスチック製ストローの使用を中止する動
きが目立った。ストローだけでなく、身近
な使い捨てプラスチックを減らそうという
取り組みが進んでいる。現代の便利で快適
な生活を支えてくれた製品やサービスの
「ごみ」であり、少ないうちは問題になら
なかったが、あまりにも量が増え、私たち
自身の暮らしを脅かす存在になった。容器
包装リサイクル法やごみの減量化 製品の
改良 市民は
それなりの努力をしてきた。だが、自主性
に頼った対策では、解決策を見つけること
はできなかった。
899万ト
ン。1人あたりの使い捨てプラスチックごみ
の発生量は世界2位という事実が、新たな対
策の必要性を物語る。CO
2
球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」で、
川崎市中原区の東急新丸子駅近くにある
「バルクフーズ」新丸子店は、客が必要な
量だけ
にある「バルクフーズ」新丸子店は、客が
必要な量だけ
客が必要な量だけ買う」店である。大きな
透明容器に入ったナッツ類 ドライフルー
チョコレートがずらりと並ぶ。常連の
女性は、ジッパー付きのポリ袋を持って来
店。レジでポリ袋の重さを量り、ドフルー
ツをポリ袋に入れて、また重さを量って会
計をする。袋は来店するたび繰り返し使う
という。
運営す
は福島県内の食品スーパーで22年間働
いた経験を持つ。「プラスチックの容器包
装が大量に使われていることが気になって
いた」といい、量り売りスタイルの店を4
。現 3店舗を展開する。
店にもノウハウを伝授。 協力店」は開店
予定も含め、全国で15店になった。
2018 11 3日、東京都調布市の味の素
タジアムであったラグビー日本対ニュー
45,300人超の観客が集
まった。売店横では、係員がハンドマイク
で呼びかけていた。「ごみを削減するため、
限定リユー 選手
デザインしたカップを1
300
もらう。記念に持ち帰って良いし、戻せば
19
W杯日本大会や20年東京五輪・パラリン
ピックでの定着を目指したている。
1)月刊廃棄物 2019 12月号
2)石井徹 神田明美 河村剛志 朝日新聞