広い技術分野の技術者集団で、企業の技術支援、海外技術協力、技術士養成
出前授業による教育支援など広い範囲で活動

会員は「科学・技術におけるイノベーション、それを担う人材育成」を目標に
 技術士業務(専門技術事項のコンサルタント)、
会社経営、教育支援等 の巾広い範囲で活躍しています。

 

◇会の活動分野                

機械、船舶、電気、電子、化学、金属、建設、水道、 衛生工学、農業、経営工学等 多方面の分野で活動しています。   


◇会の特長

横浜技術士懇話会は多方面の技術者の業際的、学際的な集まりです。
先輩の豊富で貴重な技術ノーハウ、経験談等を忌憚無く聞くことができます。
科学技術向上をめざし、小学校から大学校までを対象に技術教育支援を行います。
月例講演会や討議により最新技術内容・動向の発信を広く一般の方を対象に行います。
 月例講演会や討議はCPDの対象となります。
 

技術的問題に,ていねいにアドバイスいたします



技術的な問題でお困りの場合は、ぜひ、われわれ専門家にご相談下さい。


広く新規会員を募集しています

技術者、経営者、一般 の皆様のご入会を歓迎いたします



ご相談、お問い合わせ、ご入会、講演会参加お申し込みは下のEメールボタンをご利用下さい。

メールを出す" お待ちしています。







2025年2月講演会のお知らせ 
             
開催日時:2025年2月14日(金)14:00〜16:00
開催場所:かながわ県民活動サポートセンター 710会議室 
講演テーマ:横浜国立大学フォーミュラプロジェクト24年度活動報告
講演概要: 初の大会参戦となった24年度活動について1年間を振り返る。
また25年度活動計画について発表する。
講  師:鈴木瑛介 氏、浦崎光生 氏、若林凛空 氏

講師略歴:横浜国立大学  鈴木瑛介 氏 機械工学EP 2年 チームリーダー 
           浦崎光生 氏 経営学科  2年 サブリーダー
            若林凛空 氏 機械工学EP 3年 シャシーリーダー
      






 
 


 
 


講演詳細、講演会参加要領については
”NEWS”をクリック下さい。
               






詳細はをクリック下さい。


掲 示 板

◇SDGsと環境問題(NEW!)−村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)
◇環境問題に取りつかれて(NEW!)ー村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)
◇生分解性プラスチック(2)ー村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)
◇生分解性プラスチック  ー村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)
◇特別座談会報告書(2019.10.11開催)−米山 潔 氏
◇プラスチック(2)ー 村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)
◇プラスチックー 村田徳治 氏(循環資源研究所 所長)

詳細は上のタイトルをクリック                             


◇これまでの掲示板◇


詳細は
をクリック下さい。

ご質問、ご意見は へメール下さい。









会員のHPへ

関連団体のHPへ







あなたは             人目です
アクセスカウンター